月配列練習1ヶ月経過 e-typing腕試し(K) 200pt達成
2025-06-19
月配列を練習し始めてから約1ヶ月が経過したので、現時点での記録や練習内容について振り返ります。
前回の記事: 月配列をはじめました & 練習開始10日目の記録 | tekiehei2317's blog
e-typing腕試しKの記録の推移
e-typing腕試しKの記録の推移
6/13(27日目)に200ptを達成しました。それから6/16(30日目)の元気が出る言葉の最終日に223ptを記録し、これが現時点での自己ベストとなっています。
お題が体の慣用句に変わってからはまだ200ptを出せてい
全文を読む→タイパー達へ100の質問(2025) 回答してみた
2025-06-11
新しくなったタイパー達へ100の質問が公開されたので、回答してみました。
タイパー達へ100の質問(2025) - タイパーブログ部【6/11更新】 - atwiki(アットウィキ)
61~70問目、71~80問目、81~90問目の質問は10問ずつの問題セットからの選択でした。私はe-typing、Weather Typing、一般質問の3つを選びました。e-typingばっかりやっているので一般質問があって助かりました。
質問と回答
共通質問(1問目~60問目)
1\. HNとその名前の由来を教
全文を読む→月配列をはじめました & 練習開始10日目の記録
2025-05-27
月配列の練習を始めて10日経過したので、始めた動機や現時点の習熟度について書こうと思います。
前回の記事: 一行配列のその後 | tekiehei2317's blog
月配列とは
「月」 --- 中指シフト新JIS配列
月配列は、前置シフト方式のかな入力配列です。キー範囲はローマ字に近い3行11列で、頻度の高いかなは単打で、それ以外のかなは中段中指(kとd)の前置で2打で打つことができます。
月配列の本家である、月配列2-263式の配列は以下のとおりです。
通常面:
| |
全文を読む→TYPING LEAGUE May-Swiss Draw 参加記
2025-05-26
2025年5月25日(日)20:00〜に行われたTYPING LEAGUE May-Swiss Drawの参加記録を書きます。今回は個人ブログにて。前回大会の記事はこちらです。
タイピングの大会に参加しました(TYPING LEAGUE March-SwissDraw)|鉄馬(tekihei2317)
練習について
ゴールデンウィーク頃に練習する準備をしていたものの、色々バタバタしていたので、本格的に練習を始めたのはWarriors of Typingが終わった大会一週間前でした。
前回はウェザータ
全文を読む→一行配列のその後
2025-05-17
前回、レイヤーキーを2つ使ってキーボードの一行だけでローマ字入力をする配列を考えました。この配列で先日、目標のe-typing 400pt(日本の昔話)を達成したので、振り返ります。
前回の記事: ホームポジションだけで入力できる配列を練習している | tekiehei2317's blog
e-typing 日本の昔話 400pt
鉄馬 on X: "42日目 自作配列でついに目標の400達成!うれしい。あと一歩のところを気合いでなんとか押し込んだ。 https://t.co/BRZw2Mse7
全文を読む→ホームポジションだけで入力できる配列を練習している
2025-04-12
エイプリルフールのジョークで「アルファベットを10文字にすればタイピングが楽になるんじゃね…?」みたいなことを考えていました。
もう少し考えを進めると、別にアルファベットが10文字じゃなくても、シフトキーを2つ使って配列を切り替えれば、ホームポジションだけでアルファベットを全て打てること気づきました↓ 無シフト、左シフト、右シフトで合計10x3文字を割り当てられるからです。
鉄馬 on X: "キーボードの配列について、親指シフトみたいにスペースを分割して3通り(無シフト、右シフト、左シフト)の状態を表
全文を読む→Macでカ行をCで入力できるようにする
2022-11-30
Google IMEからMacの標準のIME(日本語IM)に移行したのですが、か行(か・く・こ)がCで入力できなかったのでできるように設定しました。
日本語IMに移行した理由は、変換して確定する作業が面倒に感じてきたからです。ライブ変換を使った方が日本語の文章を効率的に入力できる気がしたので、日本語IMを試してみました。
か行をCで入力するのは、タイピングの最適化というテクニックです。タイピングの最適化とは、文字を入力しやすいようにホームポジションから崩して打つことをいいます。例えば、自分はNやMを親指
全文を読む→