仕事で学んだことと、これからやりたいこと(2023年版)
2023-05-21
今まで関わったプロジェクトや現在の状況を振り返りながら、これからやりたいことを考えました。迷った時の行動指針になるように、今の考えを整理してみようと思います。
仕事を通して自分について学んだこと
仕事の方法というよりは自身についての理解で、自分がどういうことをしたいのか、どういうことにモチベーションがわくのかということです。
価値を作ることに直接的に関わりたい
自分がやることは自分で見つけたい
価値を作ることに直接的に関わりたい
価値を作るということは、誰かの役に立つことをするということだと思い
全文を読む→今日のプログラミング: prisma-fabbricaとTypeScriptのタプル
2023-02-28
prisma-fabbricaというファクトリのライブラリを使って、次のようなテストコードを書いていました。
noUncheckedIndexedAccessをtrueにしている場合、post1とpost2がPost | undefinedになってしまう問題があります。PostFactory.createListの戻り値がPost\[]型であるためです。
戻り値を\[Post, Post]にするべきなのかなと一瞬思いましたが、PrismaのcreateManyの戻り値が配列であることを考えると、ライ
全文を読む→個人の力の範囲で早寝早起きするテクニック
2023-02-27
早寝早起きするための方法について考えてみます。
誰かの力を借りられる場合は、一緒に朝活するなどの方法が有効だと思います。しかし、いつも誰かの力を借りられるとは限りません。
そのため、個人の力での範囲で早寝早起きするときに、一番効果があった方法について書いてみます。
なお、私はここ半年くらいは早寝早起きできていないので(説得力...)、この方法を使って生活を立て直しています。結果は3月末に追記します。
一番効果的だった方法
以下の2点を実行することが効果的でした。
朝起きてからすることと、寝る前に
全文を読む→Rustに入門したのでやったことメモ
2023-01-17
年末年始にKOBA789さんのRustでDBMSを作る記事を読んでいました。
WEB+DB PRESS Vol.122に特集「Rustで実装!作って学ぶRDBMSのしくみ」を書いた
いきなり作り始めると途中で挫折しそうだったので、最初にRustのチュートリアル的なものをやることにしました。
やったこと
Rust を始めるための資料集を参考に学習資料を選びました。入門するための資料がまとまっていて、とても助かりました。
最初は、Rustは何が新しいのか(基本的な言語機能の紹介)を読んで雰囲気を掴みま
全文を読む→2023年のテーマをゆるく決めてみる
2023-01-04
去年に引き続き、2023年のテーマを決めてみました。去年のテーマはこちら。
2022年のテーマの暫定版をゆるーく決めた
今年は思いついた以下の4つを暫定テーマにしてみます。前半2つが活動のテーマで、後半2つが心と体の健康のテーマです。
周りの人を巻き込みながら/巻き込まれながら活動する
自分のやりたいことや実現したいことを周りの人に宣言し、実現させる
定期的に心拍数を上げる運動をし、毎日をエネルギーに満ちた状態で過ごす
今の感情・環境が自分の思いによって作られていることを理解し、悪い思いを心から
全文を読む→必要とされると自分により価値を感じられる
2022-12-25
自分に価値があると初めて気づいた時の話
学生の頃は、自分が価値のある人間だとは思っていませんでした。もっと自分の能力を上げる必要があると感じていました。仕事を始めてから、頼まれた仕事を自分でもこなして貢献できることがわかって、初めて自分に価値があることを実感しました。仕事を始めた頃にそのことを実感して驚いたことが今でも印象に残っています。
仕事を始める前後で自分に特に変化があったわけではありません。自分のために何かをやっていたのが、頼まれたことをすることが他の人の役に立つようになっただけです。学生の頃の
全文を読む→2022年の振り返り
2022-12-14
この記事はエンジニアと人生 #1 Advent Calendar 2022の14日目の記事です。昨日はayakixさんのなるべく小さな幸せを集めてみたでした。
2022年も今年わずかなので、今年やったことや出来事などについて振り返ろうと思います。
2022年のテーマの振り返り
2022年は以下の2つをテーマにしていました。
日々のモヤモヤをシステムで改善し、心をより穏やかにする
質にこだわらず、気軽になんでも情報発信する
2022年のテーマの暫定版をゆるーく決めた | tekiehei2317'
全文を読む→TOPSIC SQL CONTEST第2回の解説
2022-12-14
SQLコンテストの第2回の問題を解いたので、解説を書いてみます。全部で4問あり、制限時間は60分です。
TOPSIC - 第2回 SQLコンテスト
小ネタですが、ウィンドウを2つ開いて並べておくと文章を読む用とコードを書く用に分けられるのでやりやすいです。
問題1. 地区名の更新
UPDATE文は、WHERE句で絞り込んだレコードを更新する文です。district\_nameがnullまたは空文字列のレコードを更新するという条件があるので、それを書きます。
久しぶりにUPDATE文を書きました
全文を読む→bulletproof-reactを参考にzodとreact-hook-formを組み合わせる
2022-12-08
zodとreact-hook-formの組み合わせを考え、Render propとカスタムフックの2通りで実装してみました。コードはこちらにあります。
playground/zod-form at main · tekihei2317/playground
フォームは、ユーザーからの入力を扱いやすい形式に変換するものと考えられます。これをzodのtransformで行います。
例えば、ユーザー登録フォームで誕生日を入力するとします。ユーザーにYYYYMMDDの形式の文字列で入力してもらい、使う側からは
全文を読む→Macでカ行をCで入力できるようにする
2022-11-30
Google IMEからMacの標準のIME(日本語IM)に移行したのですが、か行(か・く・こ)がCで入力できなかったのでできるように設定しました。
日本語IMに移行した理由は、変換して確定する作業が面倒に感じてきたからです。ライブ変換を使った方が日本語の文章を効率的に入力できる気がしたので、日本語IMを試してみました。
か行をCで入力するのは、タイピングの最適化というテクニックです。タイピングの最適化とは、文字を入力しやすいようにホームポジションから崩して打つことをいいます。例えば、自分はNやMを親指
全文を読む→