tekiehei2317's blog

月配列練習100日経過 e-typing腕試し(K) 300pt達成

投稿日: 2025-08-31

前回の記事: 月配列練習1ヶ月経過 e-typing腕試し(K) 200pt達成 | tekiehei2317's blog

5/18から月配列の練習を始め、100日と少しが経過しました。先日e-typing腕試し(K) 300ptを達成し、キリのいいタイミングなので、ここまでの練習を振り返ろうと思います。

↓300p達成

腕試しK 300pt達成

腕試しKの記録の推移

記録の推移

スコア更新履歴

開始から1ヶ月程度はモチベーションも高く、一日2時間程度練習していました。練習開始27日目の元気が出る言葉で200ptを達成しました。

元気が出る言葉はかなでもスコアが出やすいので、それ以降はなかなか自己ベストを更新できませんでした。同じく文字数の多いエコライフで1ヶ月以上ぶりに更新し、そのあたりからまたモチベが復活しました。

しばらくして練習開始からちょうど100日経過していたことに気づき、キリが良かったので目標にしていた300を狙って打ち込むことにしました。そして、数のある言葉で306ptを記録し、300ptを達成しました。

5/18 練習開始、しばらくはマイタイピングで基礎練習
5/29 101pt 給食のおかず
5/30 137pt 給食のおかず
5/31 138pt 給食のおかず
6/2 151pt 給食のおかず
6/3 154pt 梅雨の言葉
6/4 160pt 梅雨の言葉
6/5 164pt 梅雨の言葉
6/6 175pt 梅雨の言葉
6/9 194pt 梅雨の言葉
6/13 202pt 元気が出る言葉
6/15 212pt 元気が出る言葉
6/16 223pt 元気が出る言葉
6/25 227pt 数のある言葉
6/29 230pt 数のある言葉
6/30 232pt 数のある言葉
8/3 258pt エコライフ
8/14 265pt 夏のおやつ
8/15 268pt 夏のおやつ
8/17 281pt 夏のおやつ
8/24 282pt 食感ことば
8/26 283pt 数のある言葉
8/27 298pt 数のある言葉
8/28 306pt 数のある言葉

練習内容の振り返り

練習内容は大体次のように変わっていました。最初の頃は効率的な練習メニューを組もうとしていましたが、モチベーションが停滞してからはやりたいことをやるのが一番だと思い、その時にやりたいタイピングゲームをやるようにしていました。

基礎習得、成長期(1~40日目くらい)

マイタイピングの「ひよこでもできるタイピング練習講座」でキー配置を覚えました。それからe-typing腕試しとマイタイピング簡単短文で練習しました。

モチベ停滞期(40~70日目くらい)

モチベ停滞していてあんまりやっていませんでした。モチベ停滞の原因は、元気ワードで高いスコアが出てそれ以降なかなかスコアが伸びなかったこと、プログラミングに時間を割いていたこと、ローマ字を結構練習していたことなどがあります。

歌詞タイピング流行期(70~85日目くらい)

月配列でやりたかったことは歌詞タイピングだと思い出し、歌詞タイピングをやるようになってまた楽しくなってきました。練習していた曲はラグトレイン、少女レイ、Henceforce、青のすみかなどです。あとエタイもエコライフのおかげで1ヶ月ぶりに更新できました。

エタイ流行期(85~100日目くらい)

腕試し300を見据えてまずはエタイの日本の昔話長文を練習していました。日本の昔話長文300→長文300→腕試し300と順番に攻略していく予定でしたが、結局長文はあまりやらなかったです。

エタイはめるさんの「打ち切ると伸びる」というアドバイスを実行してから手応えを感じ、それからは歌詞タイミングは徐々にフェードアウトしてエタイをずっと打っていました。3週連続でスコア280程度を出すことができ、100日経過とキリのいい日数だったので、ちょっと無理して300を狙いに行き無事達成しました。

練習の反省点

  • 練習時間を途中から記録しなくなった
  • 途中でモチベーションが停滞してあまり出来ない時期があった
  • ワード慣れしすぎて初見文にかなり弱いままになった

練習時間を途中から記録しなくなった

大体70時間くらいまでは毎日練習時間を計測して記録していたのですが、モチベが停滞した頃から面倒くさくなって書かなくなってしまいました。他の配列を練習する際に今と同じ程度練習時間を確保できるか分からないので、成長スピードの目安とするために練習時間の記録を続けていればよかったなと思います。

e-typingの記録はスプレッドシートに記録しているので、そこに練習時間も書くようにしていたら継続できていた気がします。

途中でモチベーションが停滞してあまり出来ない時期があった

記録を振り返ってみると大体1ヶ月程度はあまり練習できていない時期があったので、この期間に練習できていたらもっと成長できていたでしょうか。

新しい配列の習得・上達で一番大事なのはモチベーションだと感じています。「最初の指が全然動かない状態を抜け出せるか?」「スコアの停滞を抜けられるか?」「日常の使用で十分な速度を手に入れたその先を目指す意味は何か?」「そもそもなぜ配列を練習しているのか?なぜタイピングをするのか?」色々な壁がやってきます。

モチベーションの停滞期を抜けれた要因には、歌詞タイピングが楽しかったこと、月配列そのものが楽しかったこと、エタイのスコアが再び伸び始め300という分かりやすい目標ができたことなどがありました。気分の上下はコントロールできる部分もそうでない部分もあるので、あまり気を張らずに気長に続けらればいいなと思います。

ワード慣れしすぎて初見文にかなり弱いままになった

カルテを見るとお題が変わったタイミングでスコアが落ち込んでおり、初見文に対して弱いことがわかります。練習に使用したのがイータイピング腕試し、マイタイピング簡単短文(20種類しかない)、歌詞タイピングの決まった曲と、全て固定文であることが一番の要因だと考えられます。

そのため、初見文やランダムワードでの練習も徐々に取り入れた方が良かったです。特にタイプウェルKは動かせなかったので仕方ないのですが、固定文よりワード慣れの影響が少ない、エタイ腕試しよりスコアがブレにくく実力を測りやすい等練習に向いているので、積極的に取り入れるべきだったと感じています。

これから

月配列を始める前に掲げた目標は「腕試し400pt、長文460pt」でした。これからも月配列の練習は継続していきます。400ptはローマ字だと600pt相当なので、練習開始から1年以内に到達できれば上々でしょうか。

書き忘れてましたが、今は月配列は自作のChrome拡張機能で練習しています。エタイではキーガイドが月配列のものに変わり分かりやすくできてると思うので、興味のある方は使っていただけると嬉しいです。

kana-layout-extension - Chrome ウェブストア

(キーボードイベントを上書きしているので、Typing Tubeの検索フォーム等を使う場合はオフにする必要があります)

あと、これからは配列作成の方も進めていく予定です。30キー、前置or後置シフト、アルペジオ重視のタイパー向け配列を作ってみたいです。とは言いつつもローマ字もまだまだなので、ローマ字の練習も並行してやっていきます。

鉄馬氏の今後にご期待ください。