tekiehei2317's blog

Alternative Typing Contest 2025に参加しました

投稿日: 2025-11-01

10/1-10/31に開催されたAlternative Typing Contest 2025に参加したので、取り組みをまとめてみようと思います。

開催告知前後

小川さん(@ken3_typer)がTwitterでATC対策をされている様子を見かけて、僕も月配列を練習していたので今年も開催されたらいいな〜と思っていました。そんなところに今年も開催されるという告知があって大歓喜。今年は去年の短文形式から長文形式に変わっていました。また長文のお題は全部で118本とかなり多かったです。

【新配列】Alternative Typing Contest 2025、開催中!(10/1-31): 大岡俊彦の作品置き場

練習開始

しばらく月配列をあまり練習できていなかったのですが、ATCのおかげでモチベが上がってリハビリを開始しました。実用入力で使う設定はしていなかったので、ひとまずe-typingで練習し、その後Karabiner-Elementsを設定してATC testerを打ち始めました。

当初はATCの参加目的に以下の3つを挙げていました。

  1. ・月配列2-263式の打鍵動画を寄稿する
  2. ・見ていて面白い動画にする
  3. ・タイパーとしての意地を限られた練習期間で見せる(見応えのある動画、月系配列内1位、タイパー内1位)

また、練習の方向性は次のように考えていました。

実用なので精度が重要になる / 文章のバリエーションが多いのでワード慣れより基礎力向上が重要 / 問題ごとの記録をスプレッドシートにまとめたい / 問題を当たりかどうか分析したい

今までの月配列の練習の反省点として、e-typingや歌詞タイピング等の固定文練習が中心だったため、ワード慣れの影響が大きく初見力を上げられなかったことがありました。そこで、タイプウェル国語Kで練習することにし、Mac + Wineでは打てないキーがあったため修正して練習できるようにしました。

月配列練習100日経過 e-typing腕試し(K) 300pt達成 | tekiehei2317's blog

練習はタイプウェルを中心にATC testerはぼちぼちやっていくつもりで、タイプウェルで実力を上げればATC testerのスコアも上がっていくだろうと考えました。

タイプウェルでの練習

初日に気づいたら100回打っていたので、終了まで毎日100回打つことにしました。普段はこんなに練習しないのですが、一度質より量で練習してみたかったのでいい機会でした。1回1分なのでESC押しつつやっても記録にこだわらなければ2時間くらいで終わるので、ゲームや楽器の練習と比較するとそこまで突出した量をやっているわけでもないかなと思います。

国語K 10/6-10/16

国語K 10/17-10/31

あと100回と回数を決めるとESC連打を抑えられたり(してたら終わらないので)、平均データもより意味のあるものになるのがいい点かなと思います。

記録の推移は次のようになりました。

タイプウェルの記録の推移

  • 2025/10/06 練習開始、XJ達成(52.022)
  • 2025/10/08 XI達成(51.990)
  • 2025/10/08 XH達成(48.900)
  • 2025/10/10 XG達成(46.757)
  • 2025/10/15 XF達成(45.543)
  • 2025/10/18 XE達成(43.842)
  • 2025/10/21 XD達成(41.983)

タイプウェルの最終目標はXD~XCくらいで考えていました。kouyさんが新下駄配列復帰後にXCくらいの記録を出していた記憶があり、そしてATC開催数日でkouyさんや大岡さんが200前後のスコアを出していて、そこに食い込みたかったからです。

10/21のXDはかなり上振れており、最終日まで自己ベストはXDでした。練習開始時点でタイプウェルに慣れればXH~XGを出せるくらいの実力はあったのかなと思います。最初はひらがなが曖昧だったので、そこを意識して練習しているとXGくらいまでは割とスムーズに伸びていきました。

ひらがな1文字をある程度思い出せるようになってからは、単語でまとめて思い出せるように意識したり、先読みを意識してみたり、正確性を上げることを意識していました。正確性を意識したのは最後の3日くらいで、それまで特に考えずに練習していたらほとんど一定のラインをキープしていたのが面白かったです。当たり前ですが昨日の実力と今日の実力は繋がっていて、意識して練習しないと変わらないんだなと感じました。

ATC testerでの練習

スプレッドシートの記録

ATC2025練習記録 - Google スプレッドシート

ATC testerでの練習結果はスプレッドシートに記録していきました。最初は日付とスコア、お題、備考のみを記録していて、途中で全体順位とお題別順位を追加しました。

ATC testerの練習結果を記録したシート

あと、TKさん(@TK_Lab_)が118本の全てのお題の記録をまとめていたのを見かけて、記録を集計して真似してみました。

ATC testerの練習結果を集計したシート

お題別順位やお題別ベスト記録をよく見ていたので、どちらのシートも楽しく練習するのに一役買ってくれました。

練習後半〜提出

最初は色々なお題を打っていましたが、変換が難しかったり、まだ定義していない文字が含まれるものは少しずつ除外していきました。

Macの標準IMEをデフォルト設定で使っているのですが、あまり学習してくれないけど時々変わることがあり、たまに困っていました。スコアの狙いやすいお題については、ひらがなに変換したい場合にCtrl+Jを使ったり、ある場所までは正しいけれどそのまま打ち続けると誤変換される場合は早めに確定したりすることで大体なんとかなりました。

最終日まで比較的色々なお題を打っていたと思います。最後は一番スコアが出やすかったデジタルデトックス1本に絞り、最終的に227を記録して提出しました。デジタルデトックスの次に高いスコアは208(破滅的消費と、静かな退職)なので、お題の打ちやすさとワード慣れの恩恵を多分に受けていると思います。

デジタルデトックス227

動画: https://www.youtube.com/watch?v=C6T6F6bE46M

十分満足いくスコアではあるものの、全部で250文字くらいなので、タイプウェルの精度をもう少し伸ばしつつお題の個別対策を早くから始めていたら、打ち切りも狙えていたかもしれません。

最後に

楽しかったです!ATC testerが変換ありタイピングゲームとして完成度が高く面白かったです。たくさんの方が参加されていて盛り上がっていたこと、色々な配列を手元動画で知れたこと、色々な出来事がありました。最後までやり切ったので悔いはありませんが、祭りが終わったような寂しさも感じています。

ATCをきっかけに興味を持った配列には、薙刀式(手元が静かなのに速い)、文月配列(月系の計算配列なので参考にしたい)、月見草エキス配列(見た動画は去年のものだけど指の移動が少なく速い)、メジロ式(貴重なステノの動画!)、などがあります。使ってみたい配列が増えて大変です。もし来年も開催されるのであれば、自作配列で参加して記録をぶち抜いて出禁を目指そうと思います。

素晴らしいイベントを開いていただき感謝です。皆様ありがとうございました。

タイムライン