tekiehei2317's blog

ISUCON練習記録(Part 1)

2022-07-03

ISUCON11予選で練習をした記録です。ISUCON11予選は、参加したものの初期スコアを超えられなかった苦い記憶があります。 やったこと Vagrantでローカル環境を作成 アプリケーションマニュアルを読む alpでの計測 Bulk Insert対応 インデックスを貼ってみる Vagrantでローカル環境を作成 matsuu/vagrant-isuconからVagrantfileをお借りして、vagrant upして環境を作りました。vagrant ssh-configでサーバーにSSH
全文を読む→

ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイドを読んだ感想

2022-06-02

ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド を読んだので、学んだことや感想を書こうと思います。 新しく学んだこと モデルを継続的に改善すること モデルの図とコードを一致させることの重要性を知りました 本書では、コードを改善する前にモデルを改善し、それをコードに反映することが推奨されています ユースケースはシングルアクション(publicメソッド1つ)にするのがよい いつもコントローラーと同じようにまとめていましたが、単一責任の原則を考えると分けたほうがいいなと気づきました 「ooについてのユース
全文を読む→

MVCから戦術的DDDまでの実装パターンの進化

2022-05-22

仕事で最初に関わったプロジェクトはDDDの実装パターンを採用していたのですが、当時はなぜそのやり方をするのかが分からずモヤモヤしながら開発していました。 コードを書いているうちに、実装パターンが抱える課題とそれを解決する方法が分かるようになってきました。そして、「MVCから他のアーキテクチャは課題とその解決策でつながっている」と理解できたので、当時の自分に向けて書こうと思います。 アーキテクチャ選定で重要なこと アーキテクチャについて考えるときに重要なのは、自分で手を動かして課題を体感して、それを解決
全文を読む→

本を読む速さを理解の目安に使う

2022-05-16

「本を速く読むためには知識が重要」というのを見て、mizchiさんがブルーベリー本を爆速で読んでいたのを思い出してなるほどとなりました。この考えを少し掘り下げてみると、「本を読む速さを理解の目安にできる」という結論になったので、それについて書きます。 「速く読む」というと急いで読む感じがしますが、ここでは速さを意識せずに読むことを想定します。 なぜ読む速さが理解の目安になるのか なぜ読む速さが理解の目安になるかというと、速く読めるということは、すべてを読まなくても理解できるようになっているか、難しい箇
全文を読む→

毎日を気まぐれに過ごしていると感じないためには

2022-05-08

悩んでいること 毎日を気まぐれに過ごしていると感じていることが悩みです。それを解消するために、どのような目標や計画を立てれば良いのかを考えていました。 私が見つけた解決策の1つは、「タスクやプロジェクトに期限を設定してから取り組むこと」でした。 計画的であるとはどういうことか フィリップ・マグロー氏の著書史上最強の人生マニュアルには、計画性について以下のように書かれています。 計画的であることは、現在取り組んでいる問題が、とりわけ重要で差し迫った、一番の関心ごとであるということだ。 改めて考えて
全文を読む→

学ぶ目的は世界を正しく認識することである

2022-05-08

最近、学ぶことが楽しいです。今はプライベートでは主にセルフマネジメント(人間や人生についての法則や理論)について学んでいます。生きる上で役に立つことであれば、何を学んでも楽しい気がしてきました。 ただ、自分の学び方には改善するところが色々あると感じています。そこで、一度立ち止まって学ぶことの目的を考えてみました。 学ぶ目的は何か 学ぶ目的は以下の2つに集約されると考えます。 世界を正しく認識して、自分の内面と行動を変えること 生産の元になる知識を身に付けること 行動は認識に依存している 認識と
全文を読む→

相手の話を聞くとはどういうことなのか

2022-04-13

結論 相手の話を聞くというのは 自分と相手の意見に対する評価を保留にする(正しい・間違っていると決めつけない) 相手の意見の背景にある経験・感情・価値観を考える の2つを実践することなのかなぁと思いました。 苦い経験 私は好きなことや得意なことの話になると、自分が正しいと思う意見を主張しすぎて、場の雰囲気を悪くしてしまうことがあります。 最近、勉強会とミーティングで立て続けに雰囲気を悪くしてしまい、それに対して恥ずかしさや申し訳なさを感じていたため、改善しようと思いました。 ちょうどそのとき
全文を読む→

堤さんの情報発信講座のメモ

2022-04-02

iOSエンジニアの堤修一さんのYoutubeの動画を見たメモです。 動画リンク: https://www.youtube.com/watch?v=j7ifT8S5pN0 情報発信をなぜするのか 情報発信をなぜするのでしょうか?またどうすれば情報発信ができるようになるでしょうか? まず、情報発信をする理由は、時間をかけるに見合うだけの価値があるからです。また、情報発信をできるようになるためには、情報発信の価値を理解・実感して、自分の中で優先度が自然に上がるようにすればよいです。 どんなに忙しくても、
全文を読む→

慣れるまで執筆はトップダウンに行う

2022-04-02

リンクを使ったノートの整理術を学び、記事というのはアトミックなノートを組み合わせて作っていくボトムアップなアプローチが効果的だと考えていました。 このやり方で見落としていたのは、「公開を前提にして書くことで文章の質を上げられる」という事実です。この事実が抜けていたため、放置状態の公開されない文章の断片をたくさん溜めてしまいました。 ここから気づいたことは、ナレッジ管理のための執筆をはじめるときは、まずはトップダウン的なアプローチで記事を作って公開するのがよいということです。大事なことなのでもう一度繰り返
全文を読む→

文章を書いていて気づいたコーディングがうまくなるための方法

2022-03-21

文章を書くことはむずかしい 文章を書くことは難しいです。goryugoさんは文章を書くことのポイントは、下書きだと思ってとにかく書くことだと言っていました。 下書きマインド執筆法 - by goryugo - ナレッジスタック とにかく書くときには、箇条書きや途中で終わらせず、最低限文として成り立つように書くことがポイントです。 (この文章は、下書きマインド執筆法を実践して書いています。) コーディングを学ぶには実際にするのが最も効果的 プログラミングを学んで文章にまとめているときに感じたことは
全文を読む→