tekiehei2317's blog

本を読む速さを理解の目安に使う

2022-05-16

「本を速く読むためには知識が重要」というのを見て、mizchiさんがブルーベリー本を爆速で読んでいたのを思い出してなるほどとなりました。この考えを少し掘り下げてみると、「本を読む速さを理解の目安にできる」という結論になったので、それについて書きます。 「速く読む」というと急いで読む感じがしますが、ここでは速さを意識せずに読むことを想定します。 なぜ読む速さが理解の目安になるのか なぜ読む速さが理解の目安になるかというと、速く読めるということは、すべてを読まなくても理解できるようになっているか、難しい箇
全文を読む→

毎日を気まぐれに過ごしていると感じないためには

2022-05-08

悩んでいること 毎日を気まぐれに過ごしていると感じていることが悩みです。それを解消するために、どのような目標や計画を立てれば良いのかを考えていました。 私が見つけた解決策の1つは、「タスクやプロジェクトに期限を設定してから取り組むこと」でした。 計画的であるとはどういうことか フィリップ・マグロー氏の著書史上最強の人生マニュアルには、計画性について以下のように書かれています。 計画的であることは、現在取り組んでいる問題が、とりわけ重要で差し迫った、一番の関心ごとであるということだ。 改めて考えて
全文を読む→

学ぶ目的は世界を正しく認識することである

2022-05-08

最近、学ぶことが楽しいです。今はプライベートでは主にセルフマネジメント(人間や人生についての法則や理論)について学んでいます。生きる上で役に立つことであれば、何を学んでも楽しい気がしてきました。 ただ、自分の学び方には改善するところが色々あると感じています。そこで、一度立ち止まって学ぶことの目的を考えてみました。 学ぶ目的は何か 学ぶ目的は以下の2つに集約されると考えます。 世界を正しく認識して、自分の内面と行動を変えること 生産の元になる知識を身に付けること 行動は認識に依存している 認識と
全文を読む→

相手の話を聞くとはどういうことなのか

2022-04-13

結論 相手の話を聞くというのは 自分と相手の意見に対する評価を保留にする(正しい・間違っていると決めつけない) 相手の意見の背景にある経験・感情・価値観を考える の2つを実践することなのかなぁと思いました。 苦い経験 私は好きなことや得意なことの話になると、自分が正しいと思う意見を主張しすぎて、場の雰囲気を悪くしてしまうことがあります。 最近、勉強会とミーティングで立て続けに雰囲気を悪くしてしまい、それに対して恥ずかしさや申し訳なさを感じていたため、改善しようと思いました。 ちょうどそのとき
全文を読む→

堤さんの情報発信講座のメモ

2022-04-02

iOSエンジニアの堤修一さんのYoutubeの動画を見たメモです。 動画リンク: https://www.youtube.com/watch?v=j7ifT8S5pN0 情報発信をなぜするのか 情報発信をなぜするのでしょうか?またどうすれば情報発信ができるようになるでしょうか? まず、情報発信をする理由は、時間をかけるに見合うだけの価値があるからです。また、情報発信をできるようになるためには、情報発信の価値を理解・実感して、自分の中で優先度が自然に上がるようにすればよいです。 どんなに忙しくても、
全文を読む→

慣れるまで執筆はトップダウンに行う

2022-04-02

リンクを使ったノートの整理術を学び、記事というのはアトミックなノートを組み合わせて作っていくボトムアップなアプローチが効果的だと考えていました。 このやり方で見落としていたのは、「公開を前提にして書くことで文章の質を上げられる」という事実です。この事実が抜けていたため、放置状態の公開されない文章の断片をたくさん溜めてしまいました。 ここから気づいたことは、ナレッジ管理のための執筆をはじめるときは、まずはトップダウン的なアプローチで記事を作って公開するのがよいということです。大事なことなのでもう一度繰り返
全文を読む→

文章を書いていて気づいたコーディングがうまくなるための方法

2022-03-21

文章を書くことはむずかしい 文章を書くことは難しいです。goryugoさんは文章を書くことのポイントは、下書きだと思ってとにかく書くことだと言っていました。 下書きマインド執筆法 - by goryugo - ナレッジスタック とにかく書くときには、箇条書きや途中で終わらせず、最低限文として成り立つように書くことがポイントです。 (この文章は、下書きマインド執筆法を実践して書いています。) コーディングを学ぶには実際にするのが最も効果的 プログラミングを学んで文章にまとめているときに感じたことは
全文を読む→

継続するために無理をしない

2022-03-05

大切なことだけやりなさい(フォーカル・ポイント)に書かれていた、以下の言葉が最近のお気に入りです。 成功に不可欠なのは、肉体的にも精神的にも疲労をためず、ひとつの問題にエネルギーを注げる力である。(トーマス・エジソン) つまり、無理をしないことが大事だということです。肉体的または精神的に疲労がたまった状態で重要な活動するのは大変です。なぜならば、やりたくないという気持ちに反抗するために意志力を使う必要があるからです。 無理をしないために私が取り組み始めたのは、\*\*「週1日は仕事に関することをしない
全文を読む→

「原因」と「結果」の法則の要約とまとめ

2022-02-28

「原因」と「結果」の法則を読みました。67ページと短めなので1時間ほどで読めます。私も、はじめて読んだのは2021年の年末で、それから週末に何度か読み返しています。 「原因と結果の法則」は、重要で普遍的な原則です。今までに読んできた本を思いだしたり、その後に本を読んだときに「これは原因と結果の法則のことだな」と思うことがありました。 「原因と結果の法則」とは? 「原因と結果の法則」とは、良い思いは良い結果を生み、悪い思いは悪い結果を生むという法則のことです。つまり、「思い」と「結果」は連動しているとい
全文を読む→

伝わるシンプル文章術の要約とまとめ

2022-02-10

goryugoさんおすすめの「伝わるシンプル文章術」をあらかた読んだので、要約を書きます。 書籍リンク: 伝わるシンプル文章術 本書の構成 本書は3章からなります。1・2章は、説得力のある文章とはどういうものか、クイズ文とはどういうものかが書かれています。 3章には、クイズ文を実際に書くときのポイントや注意点が書かれています。以下の要約は、主に1章と2章のものです。 要約 説得力のある文章とはどういう文章か? 説得力のある文章とは、\*\*「読者に疑問や反論を抱かせ、それに対して答える文章」\
全文を読む→
;